みなさま、こんにちは!!
結婚生活で陥る3つの罠
1、相手より自分の育った環境が上だと思っている
2、”私”から”私たち”へという考え方が出来ない
3、変化を恐れる。または、相手が変われば変わろうと思う
の2番目
【”私”から”私たち”へという考え方が出来ない】これはピンと来た方も多いと思いますが、結婚してからも独身であるときのような考え方をしている。
夫婦二人のチームプレイでなく、個人プレイになっているカップルが多い。ということ。
これを
既婚独身者と呼びます。
既婚独身者とは、
一緒に生活はしているけど、生活が1つに溶けあっていない人のこと
まったく別の家に育った人間が一緒に生活をするので、価値観や生活習慣が違って当たり前!!
2つの考え方を持ち込んで生活をすることになりますが、でもそのすべてがまったく同じであることはほぼないものですが、
その違いを重要視せず、
二人の結婚生活についてを深く考えることなく生活をし始める人がほとんどだと思います。
そしていつの間にか、意見が合わず口論を繰り返す夫婦になってしまいます。
自分の事ばかり考えるのはやめて相手を気遣えるようになれば、チームの利益のために個人プレイをしなくなりますが、どれほどの夫婦がそのことを理解して結婚生活を営んでいるのでしょうか?(;^_^A
私が実際に見ているある夫婦の例を紹介します。
ご主人は家事も進んでする優しい人で、子供が出来るまでほとんどケンカをすることもないカップルでした。
5年前に待望の1人目が生まれ、その2年後に2人目が生まれました。
しかし子供が生まれてからこの夫婦に不協和音が出始め、1人目の子が生まれて5年経った今、離婚の危機に瀕しています。(--)
問題は、きちんとしつけをしたい母親と甘やかし放題の父親。子育て方針の違い!です。
厳しい人間と癒す人間でバランスが取れているならば良いのですが、ここの場合、泣き声を聞きたくない?父親はすべて子供の言いなりになり、朝起きてから寝るまで抱っこの生活。甘やかしという域を超えています。
赤ちゃんだと甘やかし、子供にさせなくてはいけないことも父親が先回りしてやってしまうので、子供たちの成長にも影響が出てきています。いつも抱っこをせがんでいた下の子はハイハイもせずに大きくなってしまいました。Σ(・□・;)
この5年間。この家の朝の第一声は、いつも妻の小言から始まります。苦笑
子供が起きた時間に一緒に起きるのは夫。そして妻が起きてくるまで子供の言いなりになり、抱っこして、甘いものを食べさせ、Youtubeを見せ放題。とにかく子供に泣かれなければOK!なので、子供のやりたいまま放題させています。(--)
そしてそれを見て怒る妻。
私は彼女に彼よりも早く起きて、ルーティンワークをし終わるまでは、子供に触らせないようにとアドバイスしたのですが・・・努力はしていましたが、彼女もまたそれがなかなかできなかったのです。苦笑
私はこの5年間彼らを見てきましたが、妻の方はいたって普通。というか、一般的なしつけをしているだけなのですが、夫の方は妻のしつけを「虐待」と罵り(子供にダメということや、叱って泣かせることが虐待だと思っているようです)かたくな考えを変えることなく、妻の考え方に歩み寄ろうとしませんでした。
もちろん妻の方にも、夫に話をするときは、切り出し方をソフトにする。や、その事柄を指摘するだけで、相手の人格に非難や批判をしない。など、
結婚を成功させる七つの原則シリーズで紹介したことをアドバイスはしているのですが、妻の方も「私の方が正しく、相手が間違っている!」や「いつも私だけが頑張ってる!」と思っているので、なかなかうまく行かないのが現実です。(--)
自分の事ばかり考えるのはやめて相手を気遣う片方だけでがそうするのではなく、お互いに相手を気遣う。これは本当に難しいことなのだと思います。
みなさまのご家庭は、いかがですか?(;^_^A
夫婦関係アドバイスのランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
- 関連記事
-
コメント
毎日があり前、空気の一部の妻でありましたが..
ミコリーさまの記事で心が変わりましたね
当たり前、空気と一緒の妻になってしまいましたが
心を新たにです !
2019/02/20 URL 編集
がちょーさま
そうなんですよ!
好き同士が一緒になって、普通に生活をする=結婚生活
だと思いますよね~(;^_^A
結婚生活をうまく行かすためには、お互いの正しい努力が必要なんてこと、誰も教えてくれませんでした。苦笑
今、いろいろなことを勉強してみて、先の結婚生活にいかに手抜きをしていたか?Σ(・□・;)
ということを痛感しています。
2019/02/21 URL 編集
こんにちは♪
実はアタシ上の二人を連れての再婚なんですが、
旦那様との間に一人目が生まれた時に こんな経験がありますよ!
アタシからすれば3人目の子だったので 育児も手際よくこなしていると
自分では納得していたのですが・・・
旦那様にとっては初めての子供って事を考える事もできていなくて
ある日「何でも 直がテキパキと育児しているから俺は親になった実感がない」
って言われました。
その時、はっ!って思いましたね。
アタシは 仕事で疲れている旦那様にお願いするより育児の経験も
ずいぶんあるし相談しないで自分だけでやった方が偉い!って思っていましたから・・・
でも 旦那様の言葉で考えが一変しましたよ
それからは二人で協力しあい子育てやりました(*^^*)
今は もう子どもたちも大きくなり手がかからないので
夫婦の時間を大切にしている毎日です♪
2019/02/21 URL 編集
なおたんさま
これ、先の結婚まで私が陥ってたわなでした。苦笑
誰の力も借りずに全て自分でやる。
それが素晴らしいことだ。カッコいいことだと思い込んでいたんですよね。(;^_^A
間違いに気づいてからは私の場合はついやりすぎてしまうので「何もしないことをする」を徹底しています。笑
なおたんさまも子連れ再婚ですか?
なおたんさまのご主人もとても良い父親だったのでしょうね。(∩´∀`)∩
私も4歳の長男連れて再婚しました。
義理の子にも実の子と同じように接してくれた元夫に感謝しています。
2019/02/22 URL 編集