みなさま、こんにちは!!
結婚生活で陥る3つの罠
1、相手より自分の育った環境が上だと思っている
2、”私”から”私たち”へという考え方が出来ない
3、変化を恐れる。または、相手が変われば変わろうと思う今日は1番目の
【相手より自分の育った環境が上だと思う罠】配偶者と性格や価値観が同じ人はまずいないと思いますが、なぜか離婚理由の第一位に君臨するのが
性格の不一致・価値観の不一致これ、なぜだか考えたことはありますか?
この答えがまさに、相手より自分の育った環境が上だと思う罠なんです!!
配偶者より自分の育った環境方が上だと思っていると、家庭内のことや子育ても全て
自分の方が正しいと思ってしまいます。
大きなことも小さなことも自分の経験や体験にないことはなんでも「おかしい」とか「変わってる」とか「間違っている」と思ってしまい、批判したり矯正したりしようとすること。がこの罠にはまっているということ。
特に結婚生活、夫婦関係において大きなことが
子育て
お金の使い方
家事分担の3つ。
そして小さなことは生活に関して、
自分(の家)と違うことですべてイラっとすること-トイレのふた。履物を揃える。掃除や整理の仕方などなど。苦笑
子育てに関して言えば、夫婦が同じ方針を取れないことで子供が混乱してしまい重大な問題が起きたりします。
お金の使い方に関しては、吟味してお金を貯めて買う家に育った人と、欲しいものはなんでもかんでもローンを組んででも買う家に育ったような人も「ケチ」と「浪費家」でケンカの種になりやすいところ。
家事分担に関しては、母親が専業主婦だけでなく、兼業であってもすべて家事は母親の仕事だった場合などは、家事ができたり家事を自分からすすんでする男性はあまりいないのではないかと思います。
これらの考え方や行動の違いが、性格の不一致や価値観の不一致となって大きな問題になっていってしまうのです。
では、どうやって違う考えや価値観をすり合わせていくのか?
それが2番の
”私”から”私たち”へという考え方や3番の
自分が変わることに繋がっていきます。
夫婦関係アドバイスのランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
- 関連記事
-
コメント
こんにちわ、ミコリーさま
もちろん私は幸い、離婚もなくここまで来ておりましたが
ケンカとかもあります。今でも子供の面倒見ないとか言い合いにもなってますがなんだかんだありますが、やっておりましたよ(笑)
今回のミコリーさまの記事と、解釈も勉強になりましたー
2019/02/19 URL 編集
なるほどです!
「相手より自分の育った環境が上だと思っている」って言葉を見て
思わず吹き出しちゃいました(笑)
アタシはそんな考えをした事もみじんたりとも感じた事もなかったので!
なるほど、そんな方もいるよねー。そうなんだぁーって感じです。
勉強になりましたm(__)m
自分では意識してないんですが、よくママ友に「なおちゃんって本当に
旦那さんに尽くしてるよねぇ」って言われます(*^^*)
アタシ自身は尽くしてるとか全く思ってなくて・・・
当たり前の事をしているんですがね
どちらかと言うと、旦那様を自分の手のひらの上で転がしてる?って感じ
なんだけど(笑)
あっ! でも結婚して19年間1つだけ
毎日欠かさず続けている事がありますよ!
それは、旦那様が仕事に出勤する時は喧嘩していようが相手が機嫌悪くて
無視されようが必ず駐車場まで一緒に行き「いってらっしゃい」って
笑顔で送りだしています(#^.^#)
これは自信をもってアタシの自慢できる事ですね(笑)
ミコリー様のお話し次回も楽しみにしています♪
2019/02/19 URL 編集
がちょーさま
まったくもってその通りです。
でも結婚式がゴールだと思ってる乙女たちが多いのも事実。苦笑
結婚式ではなく、その後続く50年を一緒に活きられる人を選ぶこと!
口を酸っぱくして言っています。(;^_^A
2019/02/20 URL 編集
なおたんさま
ほとんどの女性は、相手をコントロールすることに必死になってしまうものなんですよ。苦笑
私も昔はそうでした。笑
コントロールして言うことを聞かせるのではなくて、手のひらの上で上手に転がすのがお互いにとって良いことなので、
私自身がやっていることや、どうすればよいのか?をこのブログや恋愛SNSで発信しています。
そういう普通の人は習わなければ出来ないことを自然になおたんさまは出来るのですよ。
うちの嫁子もそうなので、いつも観察してスキルを盗んでいます。笑
私もケンカは次の日に持ち越さず、朝は外までお見送りはどの夫(爆)にもやってきました。
これは初夫との約束でそれが習慣になったものですが・・・笑
それともう一つ、子育ての上でも大切なのが子供を1番にしない。夫が1番!
これは子供が出来てから私が心していたことで、すべて夫を1番にしていました。(^_-)-☆
これ、なかなかできない人が多いです。
いろいろな夫婦円満法を世に広めていきたいので、なおたん家のいろいろ、また教えてくださいね!!\(^o^)/
2019/02/20 URL 編集
No title
そうか~~~ 育った家かどうかは分かりませんが
それを言われることが多々ありますね
風呂場の洗面器の置いてある位置が違う とか シャワーをかける位置がちがうとか
そういうことかもしれませんね~~~
駐在おやじ
2019/02/20 URL 編集
駐在おやじさま
「自分のすることや考えを相手に押し付ける」
ということですよね。
どちらがいいとか悪いとかではなく、良い方。合理的な方。お互いに出来ることの方。
など、すり合わせや相談しながら決めていく。などが出来ると良いのでしょう。
大きなことは話合っても、小さなことまではなかなか話合うことはないですよね~
でもいつも言われる小さな【大した】ことがないことも、積もり積もると不満が大きく膨らむので
「なぜそうしなくてはいけないのか?」
という理由を聞いて、それが寄り添える意見ならばそこに寄り添う。というのが家庭平和の秘訣なのかも?笑
2019/02/21 URL 編集