みなさま、こんにちは!
家庭で穏やかに過ごすための家庭内マネージメントの戦略その8
【家事は妻のやり方で】家事を手伝ってやったのに、文句を言われた!?もう絶対にしてやるもんか!?プンヾ(`・3・´)ノプン
なんて思ってるそこのあなた!
皿の洗い方、洗濯の干し方など人が違えば性格が違うように、家事の仕方もその人その人によって違うもの。
せっかく手伝うのだから、文句を言われないように妻に教えを乞い、妻のする通りにしてみませんか?(;^_^A
家事は女にとっては責任のある立派な仕事です。
例えば、あなたが出向先に行ったときに
「これがわが社のやり方です!」
と出向先のやり方を無視して、自分の今まで通りを通していたらどうなるでしょう?(;^_^A
周囲と軋轢を生み、人間関係も仕事もやりにくくなりませんか?
自分のやり方の方が合理的である!と思っていても、妻がメインで家事を取り仕切っているなら、
妻のやり方に添うことが家庭内は円満になります。
これは家事だけでなく、育児でも同じ!(^_-)-☆
妻のやり方を教えてもらい、覚えること!!これ、とても重要です。
夫婦関係アドバイスのランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
- 関連記事
-
コメント
No title
「洗濯物をちゃんとたたむ」といった言い方だと、ちゃんとの基準が人それぞれ違うからだそうで・・・・
仕事でも、教えられていなかったために間違ったことをしてしまい、怒られたという経験がありますが、そういうときはやはりモヤモヤしてしまうので、教える側の配慮も大切ですね(^o^)
2018/12/27 URL 編集
嫁さんにまかせてました。
家事に育児、それに対してあーだこーだはなくて、
いつも感謝でありました。
でも、「ありがとう」は言えないのですよ!
恥ずかしいのがありまして。
私の今後の課題は妻にありがとうが言えることですね〜
2018/12/27 URL 編集
No title
「手伝っているのに何で文句を言われる!」
っていう男性は多いと思います。これに対して私には反論できなかったのですが、言われてみれば、家事は仕事ですよね。会社のルールに従うと同じように、家事も、妻の作ったルールに従うのは当然ですね。
2018/12/27 URL 編集
utokyoさま
家事をしてもらうときも象徴的な言い方をしがちですが、理解できるようにしっかりと教えることは大事ですよね。
2018/12/28 URL 編集
がちょーさま
いつも言ってますが、女は「ありがとう」の言葉や「自分の働きが認められている」という実感があれば、やる気も沸いて来るんですよね。
たった5文字の威力はすごいんです!\(^o^)/
ぜひすっと口から出てくるように練習していてくださいね。
2018/12/28 URL 編集
くうみんさま
この発想はなかなかなかったですよね?(;^_^A
自分の理想になるように「教える」ことをしていない。習うということをしていないせいなのか?と私も目からうろこでした。笑
仕事に例えると、家事のことであってもすっと入ってくるのが良いですよね。
2018/12/28 URL 編集