みなさま、こんにちは!
言い換える術を持つこと。ソフトに切り出すことが大事なのですが、いつもソフトに切り出したから~と言って、相手もソフトに話し合いが進む・・・ものでもありません。苦笑
相手から辛辣な言葉や、反論が返ってくることも多々あるもの・・・クレームを付けてきた客なんてそういう感じですよね?(;^_^A
でもそんなときにカッとしてしまえば、ケンカへと発展します。
そうならないためにも、言い合いになってきたな~というところで、
リペアアテンプト(修復するための言葉や態度)を上手に使ってなだめることが重要になってきます。
たとえば、夫に洗濯ものを洗濯機に入れることとゴミ出しを頼んでいて、ゴミ出しは出来ていたが洗濯物は部屋の中にほりっぱなしだった・・・
夫が「ごみ出しはしたよ!」と言われたらそこで「でも洗濯物はやってないでしょ!怒」と非難の矛先を変えるのではなく「そうね。それはやってたわね」と言うのがリペアアテンプトになります。
とても良い例を、某ひろたんさんがコメントに挙げてくださいました。
「
しょ~がね~な~」
と笑顔で言う。
笑顔でこう言われたら、それ以上言えないですよね~~!?(;^_^A
笑顔で優しくちょっとおかしく「しょ~がね~な~」と言われると戦意も消失で「憎めない人ね!♡」ってなってしまします。笑
とても良いリペアアテンプトだと思いました。\(^o^)/
言い合いが白熱する前に使うのがポイント!!(^_-)-☆みなさまも使えそうな場面でぜひ使ってみてくださいね。
でも、どれだけ素晴らしいリペアアテンプトを出しても、受け取る方が上手に受け取れないとすべってしまいます。(--)
すべってしまうときというのは、
相手を敵視している場合-相手の言う事はどんなことであっても聞きたくない!と思ってしまっているときです。
そうなっていては、どんなリペアアテンプトも効かないので注意です!!
リペアアテンプトは感情のブレーキとも言えますが・・・それができるかどうかのテストです。(^_-)-☆
あてはまるものに「はい」 あてはまらないものに「いいえ」をつけてください。
1、必要だと思ったら二人ともブレーキを掛けられる
2、相手は、私の謝罪を素直に受け入れてくれる
3、私は自分の誤りを素直に認められる
4、自分で気を静めることが出来る
5、お互いにユーモアを解することが出来る
6、相手が話の仕方を変えよう。と言えば、話し合いは上手く進む
7、口論が激しくなった時、私のリペアアテンプトは効果を発揮する
8、お互いに違った意見を持っているが、相手の話は素直に聞ける
9、口論が激しくなった時、話を中断し、他の話に変えられる
10、私が激怒したとき、相手は上手に私の気持ちを静めてくれる
11、たいていの問題は、自分たちで解決できる
12、私が話の仕方を変えよう。と提案すれば、相手はそれに乗ってくれる
13、よく話し合えば、意見の違いは乗り越えられると思っている
14、意見が一致しなくても、お互いに愛情を持っている
15、からかったり、ユーモアを言うと相手は怒りをといてくれる
16、必要ならば話を中断し、再び話を続けるとうまくいく
17、感情的になりすぎ、私が怒ると話し合いは悪い方向へ行く
18、大問題でも話し合える
19、私が良いことをすれば、相手は感謝してくれる
20、話し合えば、相手に私の意向は通じる「はい」を1点として数えてください。
6点以上ー口論が激化してもブレーキを踏めたり、相手に合わせることが出来ています。
5点以下ー「いいえ」の部分を改善すれば、
結婚生活を大幅に改善できます。
テストの結果はいかがでしたか?
上手にリペアアテンプトを使って、口論が激化しないように気を付けましょう。(^_-)-☆
夫婦関係アドバイスのランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
- 関連記事
-
コメント
No title
今の幸せがずっと続くとは限らない。そのためにも問題を早く解決するのは大切なことですね。
2018/10/19 URL 編集
No title
私はとても気を使っているつもりなのですが、相手がそうでないと正直どっと疲れてしまいます。
見返りを期待してはいけないと思っていても、こちらも人間ですからね・・・・
でも、こちらが感情をコントロールしないと、もっと大変なことになりそうなので、これからも柔軟な対応を心がけたいと思います。
2018/10/19 URL 編集
こんにちわミコリーさま。
これは、大変に危ないことでしょうか!?
なんだかあせりましたね。
うーん、困りました
ヤバヤバですね〜!!
2018/10/19 URL 編集
くうみんさま
本当に何があるのか誰にもわからないもの、後で後悔をしないためにも早めの解決をすることに越したことはありませんね。
サレンダードワイフにあるんですが「言葉を飲み込んで死んだ人はいない」
言ってしまった後の気まずさや嫌な雰囲気のことを考えれば、言わないことで平和に過ごせたり楽しい時間を過ごせることも多いとも。
そのおかげで「これを言ったらどうなるかな・・・」と考えるクセがつきました。
2018/10/19 URL 編集
utokyoさま
里帰りするたびにそう思ってしまいます。
感情コントロールは訓練しておいて損はないものです。
そういう人たちと同じ土俵に立たないためにも、柔軟に冷静な対応をしたいですね。(^_-)-☆
2018/10/19 URL 編集
がちょーさま
夫婦の危機はほぼなし!ですよ。
すごいです!!(^_-)-☆
でもこれが全部「いいえ」だと・・・すでに、ほんとにヤバいことになってしまっています。笑
2018/10/19 URL 編集
No title
ただ 自己採点なので どうでしょうね~~~
いつも仕事の事に置き換えて読ませてもらってます ^^
駐在おやじ
2018/10/20 URL 編集
駐在おやじさま
夫婦間でもですが、仕事でも全く同じ。
仕事の方は利害関係もあり、家族ほど関係が近くはないのでそこまで激高することもないのかもしれませんが・・・
今取り扱ってるトピックは、仕事上のことでも役に立つと思います。
2018/10/21 URL 編集